現地を回って古民家を探す、という話は前回の記事でも書いたけれど、その中で地元の不動産会社や工務店とつながることが有効と記載しました。どこに頼むか、どうやって探すか、どう付き合うか──この部分だけで伝えておきたいことがまぁまぁあったので、今回は「地域密着編」として、あえて独立した記事にしています。
ローカル情報で古民家を探すには
なぜ「地元密着の不動産会社」なのか?
古民家を探すうえで、地元の不動産会社や工務店とつながっておくことには、いくつか明確な目的があります。ひとつは、ネットに出ていない物件を知るためです。「本家だから」「親族の目があるから」といった理由で、ネットには出せないけれど、不動産会社にだけ相談しているケースは意外と多いのです。すでに紹介先まで決まっていても、条件が合わなければ“次点待ち”として声がかかることもあります。
さらに、空き家バンクにも登録されていないような民間ルートの空き家情報を得るためでもあり、こういった情報はやはり地元の業者に集まりやすいのです。実際空き家バンクに関しては別の記事でも記載しますが、市によって力の入れ方がかなり違っているため、空き家バンクの充実度合いは千差万別です。自分の住みたい子が運良く力を入れているところであれば良いのですが。
また、将来的にリノベーション前提で古民家を購入するつもりなら、「この家、直せそうか?」という見立てができる相手と出会っておくのも重要です。
情報収集のきっかけと探し方
最初のアプローチはシンプルで、「市名+不動産」「市名+古民家」で検索し、片っ端から目を通すことから始めました。市の移住支援サイトや地元経済新聞、フリーペーパーなどを通じて、“古民家特集”のような形で会社が紹介されているのを見つけることもありました。もちろん、そういう特集に出ているからといって、その会社が古民家に詳しいとは限りません。ただ、「古民家を扱ってます」と表に出していること自体が、ひとつの判断材料になったのです。
不動産会社だけでなく、地域のリノベーション系工務店にも目を向け、物件の仲介はしていなくても「こういう家あるよ」といった民間ルートの情報を持っているところもありました。
つながるときの注意点
実際につながってみて感じたのは、一社に絞りすぎると、あとが動きにくくなるということです。リフォームの相談段階で「やっぱり別の会社に頼みたいな…」と思っても、最初から深くつながっていると切り替えにくくなります。
また、「地元密着」といっても、高齢の男性が1人で昔からやっているような昔ながらの不動産会社もあれば、若い人が数人で集まり、最近始まったばかりの地域密着効果かけている不動産会社もあります。各不動産会社によって対応にはばらつきがあるのはもちろんですが、中にはメール対応もしていない個人経営者もおり、やり取りにかなり時間がかかることもありました。
年齢で区別するわけでは無いですが、やはり私自身は同い年位の年齢の方達とやりとりする方がスムーズに話は進みました。
結局、何社か当たってみて「ここなら信頼できそうだな」と感じる相手に出会うのが一番良かったです。つながり方は人それぞれですが、感覚的なフィット感は意外と大事だと思います。
締めに
古民家を探すというのは、単なる物件検索ではなく、地域や人とのネットワークに深く関わっていくことに近いです。情報も、物件も、タイミングも、“人を介して”やってくることが多いのです。だからこそ、「この会社、なんか気になるな」と感じたら、早めに声をかけておくことが非常に大切です。後から「この物件、紹介できたのに」といったケースもあったので、直感で「合いそうだな」と思ったところがあれば、迷わず動いてみることをお勧めします。