古民家がネットに出てこない理由
定番サイトには、意外と古民家が少ない
古民家を探してたとき、まずは普通にネットで検索していたんですね。
SUUMO、アットホーム、ホームズ…定番どころは一通り見てたけど、まぁほんとに出てこない。
古民家って、こんなにネットに載ってないもんなのか?ってのが率直な印象だった。
紹介文に「古民家」って記載してあっても、見てみると新しめの“古民家風リノベ済”みたいな物件ばかり。
築年数の古い順にしても、思っていたような物件はほとんど出てこなかった。
じゃあどうやって探すの?【実践編】
Googleマップ×現地確認×不動産への相談
自分がやっていたのは、Googleマップで古民家っぽい家を探して、マップ上でお気に入り登録しておくこと。
あとから現地に行って、空き家かどうかの雰囲気を見て、不動産会社に持ち主を調べてもらう──という流れ。
多少荒技ではあるけど。
注意点として、ここでいう不動産会社っていうのはいわゆる大手(上記に記載したようSUUMOとか)地域密着の地元の不動産のこと。後述しますが、そう言ったところを見つけられると楽だし役に立ちます。そういったところの見つけ方(というか私が見つけたやり方)も今後紹介していければと思います。
「探してます」と発信するのも大事
同時に、職場や知り合いには「古民家を探してます」と意識的に発信するようにしていた。
田舎で情報を得るには、こっちから動いて発信することが何より大事。
何気ない会話の中で、「あの家、空いてるって聞いたよ」みたいな話が返ってくることもある。
ネットには載っていない物件を見つけるには、こういう草の根的なアプローチが意外と効いてくる。
ただやっぱりこの知り合い経由っていうのもメリットデメリットがあります。
古民家っていうのは、古民家好きの人ならある一定のラインがありますが、そうじゃない人にとっては、古くて大きい家=古民家となりがちです。
そのため親切心で古民家あるよと教えてくれた場合も、実際見に行ってみたら全然古民家ではない古民家風の家だったりということが多々あります。というより古民家自体の球数が少ないので、そういった場合の方が多いです。私も実際多かったです。
ちなみにそれは素人の知り合いだけでなくって、プロである不動産会社にも言えることではあります。
古民家の定義を明確にすると言うのは、探す上でとても大事なことです。
上記で述べた古民家好きなら、一定のLINEラインと言うところについては明確に基準を設定することができるので、また今後の記事で追加していく予定です
「見えない空き家」には理由がある
売りたくても出せない事情
たとえば、今は誰も住んでいないけど、昔から“本家”として残されてる家。
親戚が年に1回集まったり、誰かがたまに手入れをしに来ていたりする。
だから売れない。売りに出さない。
親族やご近所から「あそこ売ったらしいよ」なんて言われるのが気まずくて、「あそこ〇〇のサイトで売りに出てたよ」なんて言われるのが気まずくて、なかなか表立って売ることができない。
でも田舎って、そういう“外から見えない関係性”がすごく強い。
そういった田舎特有の空気感は、古民家に住む上では切っても切れないものになってくるでしょう。なぜなら、古民家が残っている地域や土地と言うのは大抵の場合、田舎だからです。
仮に都会に古民家のような広い土地を持った場所があったら、興味ない人にとっては、古民家はただの古くてぼろい家なので、速攻取り壊されて分譲地にされるのがオチです
土地や家だけじゃなくて、人との距離感や空気も含めてその土地で暮らしていく、そういったところも含めて受け入れていくということが必要になってくるでしょう。
「うちの家なんて」と思ってる人も多い
築100年超の立派な古民家でも、持ち主にとっては“ただの実家”。
価値のある家なのに、「こんなボロい家、誰が欲しがるんだろう?」って感覚のまま、ずっと誰にも相談せずにいるパターンも少なくない。
特に昔の人にとっては、無垢材の梁や太い柱なんて「当たり前」の存在。
それが“価値のあるもの”だなんて、あまり思ってないこともある。
だから、そもそも売れるとも思ってないし、売るという選択肢自体がまだ現実味を帯びてない。
結果として、行動に移していないだけというケースもかなりある。
出会えるかどうかはタイミングと信頼次第
「売れない」と断られた印象的な物件
印象に残っているのは、「今は住んでいないけど、大事な家なので売れません」と言われた物件。
誰も住んでいないのに草はきれいに刈られていて、家も風通しがされていて──ちゃんと手が入っていた。
見た目にも立派で、正直「これは…出てきたら即買いなんじゃないか?」と思ったくらい。ちなみに、その家を見つけた方法もGoogleマップです。。
でも、不動産会社経由で確認してもらったところ、
「ここは昔からの本家なので、申し訳ないですが売れません」ときっぱり断られました。
いつかは手放さなきゃいけない葛藤もある
その人にとって、その家は「モノ」じゃなくて「家族の歴史そのもの」。
売ることで何かが断ち切られるような気がしていて、だから簡単には手放せない。一方で、「いつかは手放さないといけない」とも思っていたようで、「今は売る気はない」とも言われていました。
自身の年齢のこともあるし、管理し続けるのも限界がある。
理想は、息子や娘が引き継いでくれること。でも、今の若い世代は新築志向が強いし、広すぎる・寒い・手間がかかる等々古民家を敬遠する人も多い。
だからこそ、古民家に思い入れのある方であればあるほど手放すなら“ちゃんとわかってくれる人に譲りたい”という想いがある。
そういった場合、値段の問題ではなく、どれだけ売る相手が古民家に対して本気であるかを見ていることが多いです。
家の背景や想いまで受け取ってくれるような相手じゃないと、紹介すらされない。
でも、こういった物件と出会えるかどうかは、本当にタイミング次第なところもある。
たまたま情報が回ってきたときに動けたか、話を聞いてもらえる関係性があったか──
自分の努力だけではどうにもならない部分も確実にある。
一方、そういった古民家に出会えた事は非常に幸運であり、チャンスでもあります。もちろん売ってくれる可能性は低いですが、そういった古民家は大事にされている分、定期的に管理もされており、状態として非常に良いことが多いです。
結局の所、どんなに立派な張りや大黒柱古民家の構造をしていたとしても、所詮古民家は木と土なので、手入れしなければすぐに自然に帰ります。だからこそ日々の手入れが必要であり、そういった古民家に対してリスペクトを持ち手入れをしてくれた方々に対して感謝をするべきでもあります。
古民家に対して本気ですか?
古民家探しって、物件検索というより、情報と人との出会いに近い。
ネットに出てこない家、行動しなければ見えてこない情報、そして、信頼されないと話が進まない空気感。
そういう要素が入り混じってる。
もちろん、売主が早く手放したがっているから、スムーズに話が進むこともある。
でも、そういう古民家はたいてい手入れがされておらず、状態が悪いことも多かった。
だからこそ、探す側も“どこで、誰と、どうつながるか”が大事になってくる。
そんな「人づてで出てくる情報」にどうアプローチしていったのか──
自分が実際に動いた中でも特に重要だった、地元密着の不動産会社や工務店との関係づくりについて書いていきます。
3000文字超えてしまった。