MENU

今後の古継での記事について

「今後の古継について」アイキャッチ画像

備忘録、自分自身の参考にするために、今後の記事の内容や方向性を記載します。ざっくりと3つのカテゴリーに分けて記載していく予定です。当然変更する可能性大なので気長に待ってください。メインは時系列で記載予定の実際の物件探しから完成までのリノベーション記事になると思います。

目次

① 古民家リノベーション

古民家を購入して住める状態にするまでの全体の流れを記録するカテゴリーです。初めは「こんなに大変だとは思わなかった」と感じる部分も、実際の体験をもとに前向きに語ります。物件探しのエピソードから契約、リノベ計画の立て方、DIYやプロに頼むべき部分、さらには実際の費用や耐震・断熱、古民家リノベーションに役立つと思われる知識と体験談をお伝えします。

物件探しについて

古民家をどこで探し、どんな情報を参考にしたのか。実際に足を運んだ現場はどんな発見があったか。実際にどんな物件を見てどの部分で迷ったか。ちなみに思い出しながら書くので事実関係が微妙に違ってくる部分もあるかもです。

購入について

住宅ローンや農地のこと、融資のことや実際の古民家の費用など。

リノベーション計画について

1番楽しかったプランを決めている時間。広すぎるためになんでもできる、なんでもできるから決まらない。素人が間取りをどうやって考えたのか、ネットを参考にしようにも、母屋の半分しか広さがない!

リノベーション実作業(プロセス)について

リノベーションの現場そのものを、作業の一つひとつに分けて時系列で記録するカテゴリーです。このブログのメインと言える。ここでは、具体的な「作業記録」を中心に、実際に現場で起こったことをシンプルかつ正直に伝えます。

解体・撤去

最初に取り組む解体作業の実態。「いやここも壊れるんかい」が沢山。打ち合わせ大事。

床・畳

フローリングへの変更、または畳の張替えなど、床に関する改修作業のエピソードをお伝えします。みんな無垢材に憧れるよね。高いよね。

壁・天井

壁紙選びや塗装、漆喰・珪藻土仕上げなど、家の顔となる部分の改修作業をリアルに記録します。DIY部分です。

窓・建具

障子は張り替えるのか。子供がどうせ破るからそのままなのか。パートナーの綺麗にしてという言葉を受けてお金を投入するのか。断熱効果が高いらしい窓のグレードはどうするか。意外にも、ここの部分でリノベーション中1番の後悔があります。リノベーション終わった今でもいまだに悲しい。

照明・電気工事

普段何気なく見ているが意外に場の雰囲気を決めてるっぽい照明。古民家にダウンライト?合うのか?いややっぱり丸い和紙でできた照明か?てか照明高くない?

水回り

じつはそこまで悩まない水回り。だって綺麗にするだけだから。新品入れればいいだけだから。秒で決まったよ。

収納・造作家具

実は収納がない古民家。なぜなら壁がないから。押し入れはあるけど当然リノベーションで気分がハイなので壊すよね。収納無くなるよね。どうしようね。

屋根・外壁

古民家を選ぶときはまず屋根を見るべし(ただし金持ちは除く)外壁?やっぱり焼杉でしょ!値段が2倍?3倍?ウルセェ!焼杉はメンテナンスフリーだ!(現実逃避)

庭・外構

広い母屋、当然の如くついてくる離れ、庭という名の公園のような森、農地も一緒じゃなきゃ売りませんという決まり文句のためについてきた農地(畑)、後回しになる外構。3桁坪の広大な敷地をいつまで維持できるのか。

DIYについて

お金があればやらなくてよかったDIY。思い通りにいかなかった失敗談も、後になって笑い話にできるように記録します。ちなみに、古民家ブログの先駆者である「クロニカ」の場合、現場に入り浸って作業をされていましたが、私は完全に業者に任せています。

業者について

完全にお任せした私がどういった工程を経て業者を選んだのかお伝えします。古民家好きなら大体答えはわかる気がする。

リノベ費用について

いくらかかったのか、どこで節約できたのか。数字に強い不安を持つあなたに、リアルな費用感を包み隠さず公開したいのですが、この辺はどういった形でお伝えするか悩み中です。「おいおい結局言わねぇのかよ!」とならないようにしたいです。

耐震補強について

古民家の耐震性は古民家を知らない人が真っ先に言うことであり、古民家を知ってる人が口を揃えて免震がという耐震の話。その辺を話したい。

断熱・寒さについて

寒い、断熱必須、薪ストーブ入れたい、高い

②古民家と暮らし

リノベーションが完了した後の、実際の暮らしと日常の記録をお届けするカテゴリーです。

ここでは、古民家ならではの「落ち着き」や、季節ごとの変化、住んでみて感じた小さな喜びや困りごとを身バレしない程度でリアルに語りたい。

古継(こつぎ)について

ブログ名の由来や、なぜ古民家にこだわるのか、私自身の思いと決断の背景を正直に語ります。

古民家の魅力

古民家ならではの静けさや温かみ、そして何気ない美しさ。住んでみて実感した、ほっとする瞬間を紹介します。

田舎暮らしのリアル

田舎暮らしのメリットだけでなく、時には不便な点や困難も。都会とは違うリアルな生活感を綴ります。

子どもと古民家

広い庭で子どもたちがのびのび遊ぶ様子、そしてそれがもたらす家族の温かさについて、実体験をもとに語ります。

環境と古民家

流行のエコとは一線を画し、古民家の素材や知恵を活かした暮らしが、自然と調和するささやかな実例をお伝えします。

空き家問題と未来

増え続ける空き家問題に対して、古民家を活かすことで未来に希望をつなぐ考えを、私なりの視点で考察します。

古民家と文化・歴史

古民家の背景にある日本の伝統や文化、建築技術に焦点を当てるカテゴリーです。

ただ「古い家」として片付けるのではなく、その中に息づく長い歴史や伝統、そして技術の魅力を、親しみやすく解説します。

日本の伝統建築

町家や武家屋敷、長屋など、さまざまな伝統建築の種類とその魅力について、歴史のエピソードを交えながらご紹介します。

古民家の構造

木組みや土壁など、古民家ならではの構造技術を分かりやすく解説。どうしてこんなに心が和むのか、その秘密に迫ります。

伝統技術と職人

実際に古民家を支えてきた大工さんや左官さん、瓦職人たちの技と情熱。彼らとの出会いや、現場で感じたエピソードを交えながらお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次